2025.08.15 コラム
のどが痛いときにおすすめの食べ物には何がある?

季節の変わり目や寒暖差の激しい時期にはのどが痛くなってしまう、という方は少なくないでしょう。
のどが痛いと食事が億劫になってしまうこともありますが、そのようなときは、何を食べれば良いのでしょうか?
そこで本記事では、のどが痛いときにおすすめの食べ物と、避けたほうがよい食べ物をあわせてご紹介します。
「のどが痛くて気が滅入る……」とお悩みの方は、ぜひご覧ください。
のどが痛いときにおすすめの食べ物は?
のどが痛いときは、刺激の少ない食べ物や、元気をつけるために栄養がある食材を食べるのがベストです。
特におすすめの食べ物を、以下で紹介します。
はちみつ
はちみつは、やさしい甘さと適度な粘度で、のどをいたわりたいときにぴったりの食べ物です。
含まれている成分のほとんどが糖分なので、元気をつけるためのエネルギー補充手段としても適しています。
また抗菌作用も期待できるため、屋内外の寒暖差に負けない身体づくりにも役立っているでしょう。
ヨーグルトにかけたり、お湯に溶かして飲んだりすると、より飲み込みやすいでしょう。
ただし、乳児ボツリヌス症のリスクがあるため、生後1歳未満のお子さまには食べさせないように注意してください。

ねぎ
ねぎにはビタミンCが含まれており、摂取することでのどの粘膜を保護する働きが期待できます。
また抗菌作用もあり、のどの健康状態を維持するはたらきも見込めます。
多めに切って冷凍しておけば、使いたいときに適量を取り出すだけでよいので、気軽に料理に使用できます。
雑炊に混ぜたり、お味噌汁やスープに入れたりして、気軽に料理に活用してみましょう。
大根
古くから精進料理にも用いられてきた大根も、のどが痛いときに口にする食べ物としておすすめです。
大根は水分を豊富に含んでおり、食べてものどにほとんど刺激を与えません。
また、ねぎと同様に多くのビタミンCが含まれているので、のどの粘膜の健康状態を維持するはたらきも期待できます。
のどが痛いときに食べるのであれば、大根おろしにして煮物やスープにかけるのがよいでしょう。
はちみつと混ぜて食べるという方法もあるので、ご興味があればぜひお試しください。
はちみつと大根を使った、簡単で美味しいレシピを1つご紹介いたします。
▼ふろふき大根のはちみつ鶏そぼろあんかけ
材料(2人分)
・大根:1/2本
・鶏ひき肉:150g
・木の芽:適宜
・【A】出汁:500cc
・【A】薄口しょうゆ:大さじ2
・【A】みりん:大さじ2
・【B】味噌:大さじ2
・【B】ハンガリー産 アカシア蜜:大さじ1
・【B】しょうが漬け:大さじ1
・【B】酒:大さじ1
・【B】醤油:大さじ1
作り方
1.大根は厚さ2cmの輪切りにし、皮を厚めにむき、面取りをする。
鍋に大根と水(分量外)を入れて竹串がすっと通るまで下茹でする。
2.鍋に1の大根と【A】を入れ、20分程度煮る。
3.フライパンに鶏ひき肉と【B】を入れて中火にかけ、汁気がなくなるまで炒め煮にする。
4.器に2を盛り、3をかける。あれば木の芽を添える。
5.【ワンポイントアドバイス】
しょうが漬けの香りが爽やかな鶏そぼろです。
ご飯にのせてそぼろ丼にしたり卵焼きの具材としてもお使いいただけます。
大根の下茹でに米のとぎ汁を使うとアクが抜けて美味しく仕上がります。
参照:杉養蜂園のはちみつレシピ|ふろふき大根のはちみつ鶏そぼろあんかけ
レンコン
大根と同じ根菜類の一つであるレンコンも、薬膳食材として活用されてきました。
のどの痛みにも効果的で、豊富に含まれるタンニンやビタミンCが粘膜の保護に役立ちます。
またレンコンには適度な粘りがあり、これがのどを潤すことで痛みを和らげます。
この粘りをより多く引き出すためにも、すりおろして料理に加えたりしましょう。
ショウガ
のどの痛みだけではなく全身全体の健康にも心掛けたいなら、ショウガを積極的に取り入れてみてください。
ショウガに含まれるジンゲロールやショウガオールには、抗菌作用のみならず、血行を促進する作用も期待できるためです。
のどをいたわりつつ、血行促進によって全身も温められるので、元気が欲しいときにうってつけの食材だといえます。
雑炊やかけうどんなどに混ぜることで、より効果的に身体を温めることができます。
また、ショウガのおろし汁とはちみつを紅茶に混ぜて、ジンジャーハニーティーとしていただくのもおすすめです。
アイスクリーム
ひんやりとしていて、喉ごしよく食べられるアイスクリームも、のどへの刺激が少ない食べ物として挙げられます。 「のどは痛いけどおやつは欲しいな」とお望みなら、ほかのお菓子やスイーツではなくアイスクリームを食べるのがよいでしょう。
アイスクリームが食べられないのであれば、ゼリーやヨーグルトを代わりに食べてもよいでしょう。
のどが痛いときに避けたほうが良い食べ物

のどが痛いときは、刺激の強い食べ物や飲み物を避けましょう。
具体的には、以下の食べ物が該当します。
▼刺激の強い食べ物や飲み物の一例
- 唐辛子や胡椒などの香辛料
- 柑橘類や梅干しなどの酸味のある食べ物
- 炭酸飲料
- アルコール飲料
- 熱い食べ物や飲み物
これらはどれも刺激が強いため、のどの痛みをさらに強めてしまうかもしれません。
食べ物以外にもある!のどが痛いときに意識すべきこと
口にするものを選ぶ以外にも、のどが痛いときに意識すべきことは数多くあります。
うがいをする
うがいを定期的に行うことは、のどの健康状態を改善し痛みを緩和するうえで欠かせません。
うがいはのどの乾燥を防げるだけではなく、付着した細菌やウイルスも洗い流してくれるためです。
帰宅時や食事前など、決まったタイミングで実施するように心がけましょう。
また、市販のうがい薬を利用すれば、より効果的にのどの痛みを改善できるでしょう。
水分をこまめに摂る
のどが乾燥している状態が続くと、痛みを悪化させてしまうかもしれません。
そのため、水やお茶をこまめに飲むことを普段の生活から意識しましょう。
ただし、先ほど説明した通り、炭酸飲料やアルコール飲料、また熱過ぎる飲み物などは避けることをおすすめします。
水分補給の際は、常温の水や、飲みやすい温度まで冷ました程よい温かさのハーブティーなどを選ぶのがベストです。
アルコールを控える
繰り返しにはなりますが、のどが痛いときには、刺激を与えてしまうアルコール飲料の摂取を避けましょう。
また、アルコールを体内で分解する際は大量の水分が必要となり、それが結果としてのどの乾燥へとつながりかねません。その点からも、のどの調子が悪いときはアルコールを控えるべきでしょう。
また食べ物ではありませんが、煙がのどの粘膜にダメージを与える場合があるため、喫煙も避けることをおすすめします。
マスクを着用する
特に外出時は、細菌やウイルスの侵入を防ぐためにもマスクを着用することをおすすめします。
また、就寝中ののどの乾燥が気になるなら、マスクをつけたまま寝てみるのもいいでしょう。
加湿器を活用する
室内が乾燥していては、のどの痛みを改善することはできないでしょう。
そのため、加湿器を用いて室内の湿度を一定に保つことも、非常に重要な対策となります。
室内の適切な湿度は50~60%程度だといわれているので、その数値を目安に加湿器を稼働させましょう。
濡らしたタオルをかけておくだけでも湿度を保つことはできるので、加湿器がない場合はその方法でお試しください。
のどが痛いときは、はちみつやねぎ、大根など栄養があり刺激の少ない食べ物を選ぼう

今回は、のどが痛いときにおすすめの食べ物と、避けたほうが良い食べ物の両方を紹介しました。
のどが痛いときには、はちみつやねぎ、大根、レンコンといった、栄養があり刺激の少ない食材を食べるのがおすすめです。
反対に、香辛料や酸味のあるもの、アルコール飲料、炭酸飲料などは、刺激が強いため避けるのが無難でしょう。
「健康的な生活のためにはちみつを取り入れたい」とお考えなら、ぜひはちみつ専門店|杉養蜂園のECサイトをご利用ください。
国内外の多種多様な純粋はちみつのほか、お料理などにもそのまま使いやすい果汁入りはちみつなど、バリエーションに富んだ商品をご用意しております。
