2025.07.28 コラム
デトックスに役立つ食品は?身体の健康に必要な栄養素

身体の悩みには、“デトックスが効果的”と目にしたことがある方もいらっしゃるのではないでしょうか。
デトックスの方法にはさまざまな種類があり、そのなかでも気軽に始められるのが“デトックス効果のある食品の摂取”です。
そこで本記事では、デトックス効果のある食品を積極的に摂取したい栄養素とともに紹介します。
「手軽な食事から気軽にデトックスを始めたい」とお考えの方は、ぜひご覧ください。
よく聞く“デトックス”って何?
デトックス効果の高い食品の種類を知る前に、まずはデトックスについて理解を深めておきましょう。
デトックスとは日本語で解毒を意味し、体内に溜まった不要なものを臓器が適切に処理して、汗や尿として体外に排出することを指します。
不要なものに該当するものとしては、食事や呼吸を通して体内に運ばれたり、体内で生成されたりしたものが挙げられ、その生じ方はさまざまです。
これらは体内の臓器によって適切に処理され、体外に排出されます。
しかし、体内の臓器のはたらきはあらゆる要因によって弱まるおそれがあり、それに伴い身体にとって不要なものを処理する機能が低下することがあるのです。そこで活躍するのが、デトックスです。デトックスによって体内の臓器のはたらきが活性化され、不要なものを処理する能力も高まるといわれています。
体内の不要なものの溜まり具合は確認できるのか
現在の生活習慣から、体内に不要なものが溜まっているかどうかは、ある程度予想することができます。
以下では、体内に不要なものが溜まりやすくなる生活習慣の例をまとめたので、ご自身の現状と照らし合わせてみてください。
▼不要なものが溜まりやすくなる生活習慣
- ・水分を頻繁にとらない
- ・野菜をほとんど食べない
- ・大型魚や貝類を好んで食べる
- ・運動をほとんどしない
- ・睡眠不足が続いている
- ・たばこを吸っている
- ・お酒をほとんど毎日飲んでいる
上記に当てはまる項目が多い場合は、体内に不要なものが溜まっているかもしれません。
体内に不要なものが溜まると、心身の不調を引き起こすおそれがあるので、この機会にデトックスを始めてみましょう。
デトックスに役立つ食品
デトックスへの理解がより深まったところで、ここからはデトックス効果が期待できる食品を紹介します。
毎日の食事からデトックスを始めてみたい方は、以下の4つの食品を積極的に摂取してみてください。
野菜
デトックスに役立つ食品としてまず挙げられるのは、健康的な生活を送るうえでは欠かせない野菜です。
たとえば、ごぼうや大根、玉ねぎには自然なお通じを促し、快適な毎日をサポートする作用があります。
また、ブロッコリーに含まれる成分には、体内で不要なものを取り除くはたらきをサポートする役割があるとされています。
これらの野菜を積極的に摂取することで、よりイキイキとした毎日を送れるようになるでしょう。
杉養蜂園のおすすめするレシピをご紹介します。
【オクラとトマトのハニービネガーマリネ】
▼材料(2人分)
・オクラ 8本
・ミニトマト 6個
・かいわれ大根 適量
・メキシコ産オレンジ蜜(A) 大さじ1
・リンゴ酢(A) 大さじ1
・オリーブオイル(A) 大さじ1と1/2
・塩(A) 小さじ1/2
・黒こしょう(A) 小さじ1/4
▼作り方
1.ボウルに(A)を入れてよく混ぜ合わせ、マリネ液を作る。
2.オクラは塩適量(分量外)を振って板ずりする。鍋に湯を沸かし、オクラを入れてさっと茹でる。茹で上がったら水気を切り①に浸す。
3.ミニトマトはヘタを取り、沸かした湯にさっとくぐらせ、水気を切って①に浸す。
4.粗熱が取れたら冷蔵庫で1時間以上冷やす。器に盛り、かいわれ大根を飾る。
5.【ワンポイントアドバイス】
トマトの皮が気になるようであれ取り除いてください。野菜が温かいうちに漬け込むことでしっかり味が染み込みます。
参照元:杉養蜂園|はちみつレシピ オクラとトマトのハニービネガーマリネ
海藻類
デトックスを通して快適な毎日を目指すためには、海藻類も摂取しておきたいところです。
デトックス効果が期待できる海藻類には、以下が挙げられます。
▼主な海藻類
- ・昆布
- ・わかめ
- ・ひじき
- ・あおさ
海藻類は粘性や吸着性が高いので、先ほどの野菜と同様に自然なお通じを促し、内側からきれいをサポートしてくれます。
また、必要な栄養を保ちながら低エネルギーであるため、健康的なライフスタイルを目指している方にもおすすめです。
きのこ類
えのきやしめじ、エリンギなどのきのこ類も、体内の不要なものを取り除き、すっきりとした毎日を送るために大切な食品の一つです。
きのこ類には、食物繊維が多く含まれています。食物繊維には便のかさを増やす効果があり、これによりトイレのペースを整えることにつながります。
また、食べ応えもあるので、ヘルシーな生活のパートナーとしてもぴったりの食品です。
杉養蜂園のおすすめするレシピをご紹介します。
【牛肉とキノコのハニー醤油炒め】
▼材料(2人分)
・牛肉(薄切り) 150g
・マイタケ 100g
・エリンギ 50g
・バター 100g
・サラダ油 少々
・青ネギ(小口切り) 適量
・醤油(A) 大さじ2
・酒(A) 大さじ2
・ハンガリー産アカシア蜜(A) 大さじ1.5
・ニンニク(すりおろし) 小さじ1
▼作り方
1.マイタケとエリンギは石突きを切り落とし、食べやすい大きさに切る。
2.(A)は、ボウルに入れて混ぜておく
3.フライパンにサラダ油を熱し、①を入れてフライ返しで押さえながら焼き付ける。
火が通ったら端によせ牛肉を加えて炒め合わせる。
4.牛肉の色が変わりはじめたら(A)を加え、全体に絡めながら炒める。
5.仕上げにバターを加え火を止める。
器に盛り、刻んだ青ネギを散らす。
※ワンポイントアドバイス
キノコを炒める際、かき混ぜすぎると水分が出て水っぽくなります。あまり箸で触らず、中~強火で焼き付けるようにしましょう。
キノコはお好きなものを使ってください。牛肉の炒めすぎにも注意してください。
参照元:杉養蜂園|はちみつレシピ 牛肉とキノコのハニー醤油炒め
果物
デトックスに役立つ果物には、りんごや柑橘類、パイナップルなどが挙げられます。
これらには、元気な生活をサポートするための成分が豊富に含まれており、デトックス効果をより高めてくれるでしょう。
また、りんごや柑橘類は比較的低エネルギーなので、罪悪感の少ないおやつとしてヘルシーな毎日を応援してくれます。
杉養蜂園のおすすめするレシピをご紹介します。
【ハニーレモンとマンゴー&ハニーのフルーツポンチ】
▼材料(作りやすい分量人分)
・リンゴ 1/2個
・キウイ 1個
・バナナ 1本
・ミカン(缶詰) 100g程度
・さくらんぼ(缶詰) 適量
・国産レモン 適量
・ハニーレモン(A) 30ml
・マンゴー&ハニー(A) 適量
・炭酸水(A) 300ml
※果物と果汁蜜はお好きなものをお使いください
▼作り方
1.リンゴとレモンはよく洗い皮つきのままいちょう切りにする。キウイとバナナは皮をむきひと口大の大きさに切る。
2.ミカンとさくらんぼの缶詰は汁気を切る。
3.ボウルに (A)を加え混ぜ合わせ、さらに1と2を加えよく混ぜる。
4.炭酸水を注ぎ、よく冷やして完成。
参照元:杉養蜂園|はちみつレシピ ハニーレモンとマンゴー&ハニーのフルーツポンチ

はちみつもデトックスに効果的?
デトックス効果が期待できる食品として、はちみつも注目を集めています。というのも、はちみつには毎日のすっきり習慣をサポートする効果があるからです。
このほか、美しさを維持したり、毎日を健康に過ごしたりする効果が期待できる点でも、人気につながっているのでしょう。
はちみつを効率的に摂取したい方は、“デトックスウォーター”がおすすめです。
デトックスウォーターとは、野菜や果物、ハーブなどを水に漬け込み、栄養素を効率的に摂取できる飲み物のことです。特にはちみつをレモンやしょうがと組み合わせることで生まれる、はちみつの自然な甘さとレモンの爽やかさ、そしてしょうがのぽかぽか感でリフレッシュにもなります。
はちみつを使ったデトックスウォーターは、朝に飲むのがおすすめです。 朝に飲むことで1日のリズムが整い、スムーズな毎日を応援してくれます。
覚えておきたい!デトックスに必要な栄養素
デトックス効果を効率的に高めるためには、必要な栄養素についても把握しておくことが重要です。
デトックスを行う際に積極的に摂取したい主な栄養素は、以下の通りです。
▼デトックス効果を高める栄養素
- ・ビタミンA
- ・ビタミンB1
- ・ビタミンC
- ・ナイアシン
- ・食物繊維
- ・ミネラル
- ・葉酸
これらの栄養素を毎日の食事のなかで積極的に摂取することで、食事のバランスが整い、デトックスをスムーズに行えます。
デトックス効果のある食品を効率よく摂取したい方は、デトックスウォーターがおすすめ
今回は、デトックスにおすすめの食品と摂取しておきたい栄養素を紹介しました。
デトックスを食事のなかに取り入れる際は、ごぼうや玉ねぎなどの野菜、またりんごや柑橘類などの果物を食べることが大切です。
くわえて、ビタミンCや食物繊維などの栄養素もあわせて摂取すると、より高いデトックス効果を見込めるでしょう。
また、はちみつを使ったデトックスウォーターを毎日の生活のなかで飲むと、体内の不要なものが排出されやすくなります。
杉養蜂園では、豊富な種類のはちみつを取り扱っております。はちみつを取り入れたデトックスを始めてみたい方は、ぜひ当社の通販サイトをご利用ください。